メニュー

【大人の雑学】アルファベットの不思議

アルファベットの不思議
  • URLをコピーしました!

私たちが普段生活で使っているアルファベット、どういった経緯であのような文字列になったかご存知ですか?例えば、Bという字は「家」を表すエジプト文字から生まれたそうです。今回は、そんなアルフファベットの生い立ちをご紹介します。

目次

コミュニケーション問題

紀元前2000年あたり、古代エジプトのファラオなどの偉い人たちは、とある問題に悩んでいました。この頃は近隣諸国との争いで勝利するたびに、相手の兵士を捕え、自国の奴隷にしていたそうです。しかし、この奴隷たちへ文書で命令を伝えることはできなかったとのこと。どうやら、奴隷たちはエジプトの文字のヒエログリフ(神聖文字)読めなかったためと言われています。

太鼓の文字体型は、エジプトのヒエログリフを含め、どの文字も大変面倒で覚えるのが難しかった、文字が何千個!もあってその一字一字で一つの意味、「単語」を表していたからなんですね。これでは覚えるのに時間がかかりすぎるということです。実際、エジプト人でもこの複雑な文字を読み書きできたのはほんの一握りしかいなかったとか。

アルファベットの誕生

そんな経緯があり、4000年前のエジプト人は奴隷への文書でのコミュニケーションをとるためにヒエログリフの簡易版を用意し、その簡易版こそが今に伝わる亜多種多様なアフファベットの起源になったと、言語学者の間では考えられています。この文字がやがて西洋世界の各地で使われるアルファベットとなりました。

ヒエログリフの簡易版は、文字が表す意味は「音」だけに絞ったのがポイントです。この方式のおかげで、文字の数が数千個から数十個にまで減らすことがき、文字を覚える苦労を楽にさせることができました。この大変革の影響で、複雑であるヒエログリフを使った言葉は少しずつ使われなくなり、忘れ去られるようになってしまいました。そのため、しばらくヒエログリフを使った言葉の翻訳はできない状況となり、翻訳ができるようになったのは1799年にロゼッタ・ストーンが発見されたからだったそうです。

便利さと広がり方

アルファベットが広がったのは、簡易的な仕組みで誰もが覚えやすいことであるのはもちろんあるのですが、その広がり方にも特徴がありました。当時エジプトで奴隷になっていた人々がやがて故郷に帰るときに、このアルファベットの文字体系を一緒に持ち帰りました。便利ゆえに各地で使われ始め、アルファベットは近東に広まり、ヘブライ文字やアラブ文字だったり、これらの文字体型のベースになったと言われています。また、古代文明の一つを築いた海洋交易民族であるフェニキア人は地中海沿岸で出会った人々にアルファベットを伝えることにより、ラテン、ギリシア文字も古代フェニシア文字をベースにしたもので作られた。現代では、西洋の言語は英語も含めて、ほとんどがラテン文字を用いられているのはそのためなんですね。

現代で当たり前のサービスが世界中に広がるのも、「便利さ」「伝播性」の要素がうまく機能することで、使われるようになるのかもしれませんね。本質は古代も今も変わらないということを私たちは学ばなくてはならないのかもしれませんね。

アルファベットの不思議

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次