昨今消毒液は、流行病に後を押され様々な種類が登場しました。他にも、首からかける空気を浄化する商品や、壁にかけたり置いたりするものまで様々なものが世に出てくるようになり、今や生活に欠かせない物となっています。
しかし、これには賛否両論あり、特に次亜塩素酸水を用いたものには批判や使い方の指摘がよくされています。その理由をご紹介していきたいと思います。
厚生労働省では、食品添加物であり、その殺菌効果と安全性が確かな次亜塩素酸水を【食塩や塩酸を水に溶かして電気分解したもの】と定義しています。
これらが使われるようになった理由としては、経済産業省からの要請を受けた独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)が【電気分解法で生成した次亜塩素酸水】を某ウイルスに有効である可能性がある消毒方法として選定したためです。
実際に市販で売られている次亜塩素酸水は、【次亜塩素酸ナトリウム】水溶液を希釈、もしくは、塩酸、クエン酸などの酸性溶液を混ぜる事によってpH調整した水溶液を次亜塩素酸水として販売している場合が多いです。
しかし、これは先に挙げた厚生労働省の定義に合わないため厳密的には次亜塩素酸水とは言えません。また食品添加物としても認められていないのです。
つまり、規定に沿って作られていなかったり、塩酸やクエン酸、次亜塩素酸ナトリウムを使うことで化学反応を起こしてしまい人体に危険な影響を及ばす可能性があるのです。
さらに、次亜塩素酸ナトリウムは、保存性や洗浄力を発揮するため、様々な添加物が加えられていますが、その添加物には、不純物、有害物質が多く含まれていることが問題で、人体への使用や噴霧は禁止されています。なので消毒液として手に使用するのは良いとは言えません。
まずは手やうがい薬としてなど、人体に使用しない事が大切です。
また安全な製品を見分けるのも大切で、成分の表記に食塩、塩酸、水以外に次亜塩素酸ナトリウム、クエン酸、PH調整材などが含まれている場合には、次亜塩素酸ナトリウムの混合液の場合が多いので注意が必要です。
さらに次亜塩素酸水は長持ちしないため、簡易なボトルに入っていて使用期限が2年など、長い場合には次亜塩素酸ナトリウム混合液の可能性が高いです。
粉末や、希釈して使う製品も厚生労働省に定められたガイドラインには反するので注意しましょう。
以上の事に注意し、出来るだけ安全に身の回りのウィルスと戦いましょう。