メニュー

【雑学歴史クイズ】楽しく勉強ができる厳選10問

  • URLをコピーしました!

みなさん雑学は好きですか?おうち時間が増えている近年、子供との時間も増えましたよね。雑学は今楽しく勉強ができると話題になっているんですよ。

そこで今回は、雑学で楽しく学べる「歴史クイズ」を紹介します。ぜひご家族・お友達で盛り上がってくださいね!

目次

「雑学 歴史クイズ」

Q1.戦国時代の武将「上杉謙信」は敵に何を送ったことで有名でしょうか?

①敵に塩を送った
②敵にお金を送った
③敵に米を送った

Q2.一番長生きした人はだれでしょう?

①織田信長
②豊臣秀吉
③徳川家康

Q3.明治時代の1円、令和時代のどれくらいの価値でしょう?

①200円
②2000円
③20000円

Q4.日本にキリスト教を広めたフランシスコ・ザビエルの髪型の名前はなんでしょう?

①トンスラ
②トンパラ
③トンチラ

Q5.織田信長の特徴に当てはまるのは次のうちどれでしょう?

①甘いものがすきだった
②辛いものがすきだった
③味が濃いものがすきだった

Q6.世界一短い戦争の終わった時間は?

①40日
②4時間
③40分

Q7.お花見の文化が始まったのは何時代でしょう?

①平安時代
②奈良時代
③明治時代

Q8.「吾輩は猫である」で有名な夏目漱石の本名はなんでしょう?

①鉄之助
②銀之助
③金之助

Q9.銀閣寺はなぜ銀閣寺というのでしょうか?

①金閣寺の次に作られたから
②昔は銀箔がついていたから
③銀箔を貼り付ける予定だったから

Q10.紙のお金が使われるようになったのはいつの時代からでしょうか?

①明治時代
②江戸時代
③平安時代

雑学クイズの答え

Q1.①敵に塩を送った
戦中、健康被害が深刻化した敵陣に上杉謙信が送ったとされているのは塩です。敵に塩を送るという言葉は「苦境の中の敵を敢えて助ける」の意味で現在も使われていますよね。上杉謙信はとても人情深い人だということがわかりますね。
Q2.③徳川家康
織田信長が47歳、豊臣秀吉が61歳、徳川家康が73歳でなくなったので、徳川家康が一番長生きだったということになります。しかし江戸時代の平均寿命が約31歳なので、そう考えるとみんなかなり長生きです!ちなみに江戸時代の平均寿命が極端に低いのは、戦などの戦いで命を落とす人が多くいたからなんだそうですよ。当時は流行り病でなくなってしまう人も少なくありませんでした。平均寿命31歳なんて、長生きの時代の私たちは想像できないですよね。
Q3.②20000円
明治時代の1円を令和時代の価値で表すと20000円ほどになります。なかなかイメージがしずらいですが、あんぱん1つが1銭ほど、公務員の初任給が50円の時代でした。ざっくり計算して、あんぱんが200円ほどということになりますから、物価はあまり変わらない印象です。しかし当時は輸入品のバナナなどはかなり高価なものだったみたいですよ。今は普通に買えるものでも、当時は裕福な人しか買えなかったものがたくさんあったのでしょうね。
Q4.①トンスラ
フランシスコ・ザビエルの頭はハゲている訳ではありません。「トンスラ」という名前のヘアースタイルなのです。トンスラはキリスト教の聖職者を表しているヘアースタイルで、キリスト教の他にも仏教やヒンドゥー教などでも見られました。知らない人が見ればなかなか衝撃的なヘアースタイルですよね。日本のちょんまげスタイルも知らない人から見ればかなり衝撃的だと思いますが。
Q5.①甘いものがすきだった
織田信長は大の甘い物好きだったそうです。干し柿や金平糖など好き好んで食べていたそうですよ。また気に入った部下には、干し柿を大量に配り歩くお茶目な一面もあったみたいですよ。しかし金平糖なんて当時はっかなり高級品だったはずですよね。ちなみに織田信長は下戸で、お酒はあまり得意ではなかったそうです。
Q6.③40分
世界一短い戦争は、1896年に勃発したイギリスとザンジバルの戦争。イギリス軍の総攻撃により、わずか40分で戦争は終了し、イギリスが勝利しました。この記録はギネスにも載っているそうですよ。
Q7.②奈良時代
お花見が始まったのは奈良時代です。当時はお花を見て楽しむものではなく、田んぼの神様に収穫をお祈りする行事として始められました。今の見て楽しむ、お弁当を食べるなどのスタイルになったのは江戸時代からと言われています。
Q8.③金之助
夏目漱石の本名は「夏目金之助」です。あの当時でもペンネームをつけていたんですね。ちなみに「漱石」は正岡子規から譲り受けた名前なんだそうです。
Q9.③銀箔を貼り付ける予定だったから
銀閣寺はもともと銀箔を貼り付ける予定でつけられた名前です。しかし当時税金の集まりが悪く、銀箔を諦めざる終えなかったそうです。銀箔が貼り付けられていたらかなりの大作になっていたことでしょうね。少し残念な気もします。
Q10.②江戸時代
本格的な紙のお札が発行されたのは各藩が作った藩札だと言われています。紙のお札が主流になった理由は、「金属で作る小銭よりもコスト削減になるから」だそうです。価値のあるお札の方が材料費がかからないってちょっと変な感じがしますよね。

まとめ

今回は雑学歴史クイズを10問紹介しました。勉強が苦手でも、雑学でクイズ形式にすれば楽しく学習することができますね。

家族や友達とぜひやってみてくださいね!

多くの方の目に留まるよう、下記ボタンのクリック協力をお願いします。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次