音楽に関する情報を発信していきます。
こんにちは。当ブログをご覧いただきありがとうございます。
これからこのブログでは、私が日々取り組んでいる音楽活動や、それに関連する機材・表現・制作・ライブなどのリアルな情報を、アマチュア・プロ問わず音楽に関わるすべての方に向けて発信していきたいと思っています。
まずは簡単に、自己紹介も兼ねてこれまでの音楽活動の経緯、現在の活動内容、そして「なぜ音楽をやるのか」についてお話ししたいと思います。
経緯 〜音楽への再帰〜
音楽活動を再開したのは、今からちょうど3年ほど前のことです。
それまでは仕事や家庭の事情もあり、しばらく音楽からは距離を置いていました。ですが、ある日ふと手にしたギターの音に、心が突き動かされる瞬間がありました。それは、学生時代に夢中になっていた頃の感覚を思い出させてくれるものでした。
学生時代はロックやメロディック・ハードコア(いわゆる「メロコア」)のバンド活動に没頭していました。週末にはスタジオに籠もり、ライブハウスでの演奏や、自主制作CDのリリースなど、音楽漬けの日々を送っていたのを今でも鮮明に覚えています。
社会人になってからは、どうしても音楽が「趣味」として後回しになってしまい、ギターケースを開く機会も少なくなっていました。でも心のどこかではずっと「もう一度やりたい」という想いがくすぶっていたんです。
そしてようやく、3年前。自分の時間を取り戻し、ギターを弾く毎日を再開しました。
現在の活動
再開した当初は、ブランクの長さに少し戸惑いました。指が思うように動かなかったり、感覚が鈍っていたり。それでも毎日ギターを弾くうちに、少しずつかつての自分に戻っていくのを感じました。
今では以下のような音楽活動を主軸にしています。
■ エレキギターの演奏
まず基本としてはエレキギターの演奏。ロックを中心としたジャンルをベースに、インストゥルメンタルの曲なども演奏しています。自宅では宅録環境を整え、アンプシミュレーターやエフェクトボードを駆使して、幅広い音作りを楽しんでいます。
■ 機材の導入と表現の追求
音楽は表現であり、表現は手段によって拡張されます。良いギター、良いアンプ、良いエフェクター、そしてそれらをつなぐケーブルや電源など…。細かい部分にこだわるほど、自分らしい音に近づいていくのがわかります。
このブログでは、実際に使っている機材やおすすめのアイテムも紹介していきたいと思います。
■ DTMによる音源制作
今の時代、音楽制作においてDAW(Digital Audio Workstation)やDTMは欠かせません。私も現在、Logic ProやAbleton Liveを使ってオリジナル楽曲を制作しています。
ギター主体のロックからエレクトロ要素のあるトラックまで、ジャンルの枠にとらわれず、表現の幅を広げています。
■ ライブ活動
ライブはやはり特別なものです。目の前の人に直接音を届けることができる、唯一無二の時間。都内のライブハウスを中心に、不定期ながら出演しています。
なぜやるのか 〜音楽と自分〜
音楽とは「自分を表現するための言語」だと思っています。
うまく話せなくても、感情を言葉にできなくても、音なら伝えられる——。そんなふうに思う瞬間がこれまで何度もありました。
私が育った環境は、常に音楽がそばにあるものでした。親族の中にはプロのミュージシャンも多く、幼いころから家には楽器やレコードが溢れていました。
音楽は特別な存在ではなく、「生活の中に自然にあるもの」だったんです。
でも、だからこそ一度音楽を離れた時期には「自分を失った」ような感覚にもなりました。
再び音楽を始めた今、ようやく本当の意味で自分を取り戻せたような気がしています。
誰に向けて発信していくのか
このブログでは、以下のような方々に向けて情報を発信していきたいと考えています。
- 趣味でギターを弾いている方
- DTMや宅録に興味がある方
- 音楽活動をしている方(アマチュア・プロ問わず)
- 自分の音を探している方
- 良い機材を知りたい方
- 他人の音楽活動から刺激を受けたい方
情報発信のテーマは以下のような内容を予定しています。
今後発信していく予定の情報
・使用しているギター、エフェクター、アンプなど機材のレビュー
実際に使ってみて良かったもの、気になる新製品の紹介などをレビュー形式で詳しくお伝えします。
・DTM・音源制作のTIPS
Logic ProやAbleton Liveの使い方、音作りのアイデア、プラグインの選び方、ミックス・マスタリングの工夫なども解説していきます。
・ライブレポート
実際に出演したライブの模様やセッティング、セットリスト、トラブルとその対処法などリアルな現場情報を発信。
・オリジナル曲の公開
制作した楽曲は、YouTubeやSoundCloud等でも公開予定。それに合わせて、制作背景やアレンジの意図なども記事としてシェアしていきます。
・日々の音楽的気づき・考察
音楽理論や練習法、創作活動におけるマインドセットなど、日々の学びや発見も言語化して共有していきます。
最後に
音楽は「誰かと比べるためのもの」ではなく、「自分自身と向き合うためのもの」だと、私は思っています。
だからこそこのブログでは、「こうしなければならない」という形を押し付けるのではなく、一人の音楽人としてのリアルな声を届けていきたいと考えています。
もしこのブログの中に、あなたの音楽活動に少しでも役立つ情報があれば幸いです。そして、あなた自身の音楽への情熱をさらに深めるきっかけになれば、これ以上嬉しいことはありません。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
音楽は、あなた自身を映す鏡であり、世界とつながる架け橋でもあります。
一緒に、もっと自由で豊かな音楽ライフを楽しんでいきましょう。
画像は先ほど生成したものをご自由にブログにお使いください。
記事の編集・追加のご希望などあれば、いつでもどうぞ!